
まだまだ寒さが厳しい冬が続きます。
こんな時期に気になるのが「冷え」。
特に、手先やつま先が冷える方は多いことと思います。
そんな、手先とつま先が冷える末端冷え症の方のために、冷えの原因とその対処法を2ステップで解説します!
これを読むあなたが、少しでも手足の冷えが改善し、この冬を快適に過ごすことができますように!
ブログ更新しました!https://t.co/XzHwUloAOX
今回のテーマは、手足の先の「冷え」の原因と対処法です。
女性に、かつ特にこの時期は多い悩みだと思います。
原因を知って、正しく対処!
これで手先とつま先の冷えは怖くない(はず)
中の人2!見てね!#ブログ更新 #末端冷え症#冷え性 pic.twitter.com/cOr9DNuTWq
— バスターミナル【公式】 (@bathterminal) February 20, 2018
この記事の目次
手先とつま先の冷え(末端冷え症)の原因は「血液の循環」にある!
まず、手先・つま先の冷え(末端冷え症)の原因はズバリこれ。
「血液の循環の乱れ」です。
血液は、人間の全身に栄養や酸素を届けるだけでなく、「熱」も届けます。
そのおかげで私たちは体温を保ち、生きているわけですが、日常生活の中の色々なことが原因で、血の流れが滞ってしまいます。
この結果、血の巡りが悪くなります。
特に手足の先は、血液循環の中心としてはたらく心臓から最も遠い位置にありますので、血が届きにくいんです。
これが、手先やつま先の冷え「末端冷え症」になってしまう大きな原因です。
あなたの手先やつま先の冷えはどうして起こるのか、その原因を解説したいと思います。
手先とつま先の冷えの原因・「血液循環の乱れ」が起こる5つの要因
では続いて、なぜ血液の循環が悪くなってしまうのかを、もう少し具体的にご紹介したいと思います。
太ったから
まずは、体重が増えたという原因が挙げられます。実はこれが最も多い原因のひとつと言われています。
体重増加、もっと言えば、体に余分な脂肪がついてしまうと、体が血液を作るはたらきを妨げてしまうんです。
そのため、太り気味あるいは肥満の人は、手足への血液循環が滞ってしまい、体温も適切に行き渡らなくなります。
しかし、逆に言えば、太ったことに由来する冷えは、食生活の改善や軽い運動を定期的にやる等すれば、改善がはかりやすいと言えます。
また、男性に比べて筋肉量が少ない女性は、より脂肪がつきやすいと言えるので注意が必要ですよ!
運動をしない
適度な運動をしないことも、血液の循環が悪くなる大きな原因です。
特に、平日はほとんどパソコンの前に座りっぱなしの人は要注意!
なぜなら、血液の循環のためにはたらいているのは心臓だけではなく、全身の筋肉も関わっているからです。
そのため、筋肉を動かすこと=つまり、運動をすることで、私たちの体の血液循環機能は高まるということ!
昼休みに10分ほど外を散歩したり、最寄り駅から家までの帰り道を少し遠回りしたり、軽いジョギングをしたり、あるいはストレッチでもOKです。
軽い運動をできるだけ毎日するように心がけましょう。
タバコや薬
タバコを吸っていたり、日常的に薬を飲んでいる方も注意です!
例えば、タバコに含まれることで有名な有害物質「ニコチン」は、心拍数や血圧の上昇を招くことが知られています。
また、高血圧の方に処方されること血管収縮剤(ネオシネジン等)は、血管を細くして、血流を弱めるはたらきがあります。
これらが、血流や血圧のバランスを乱すことで、手足の先端の毛細血管の血流が滞ってしまうようです。
ホルモンバランスの乱れ
女性は、ホルモンバランスの乱れが原因になることが多いようです。
女性にとって女性ホルモン(特にエストロゲン)は、心と体の状態をコントロールする、大切な役割を担っています。
これが、仕事などのストレスや、無理なダイエット、更年期障害によって分泌が乱れてしまい、血流の乱れから、手足の冷えにも繋がってしまうと言われます。
また、更年期障害の方は、首から上はほてるのに、逆に下半身は冷えるという特有の冷え症に悩む方も多いと言われます。
手根管症候群
wikipediaによれば、手根管症候群とは、
手根管(腱と神経が通っている手首内の管)の中を走る正中神経が何らかの原因で手根管内圧が上がり、圧迫されて引き起こされる疾患群のこと。
あまり聞き慣れない名前ですが、実はこれも血液の循環が滞るよくある原因の1つなんだそうです。
主に手のひら、親指、指、中指に、チクチクとした痛みやしびれが出る病気で、手が腫れるなどして血行不良になることも。
特に注意してほしいのは、パソコンのキーボードを使うことの多いプログラマーや、手先で細かい作業を行う大工さん等の職業の方。
手首の周りに負担をかけ、症状が出やすい(または悪化させやすい)傾向にあるようです。
過度な皮膚の締め付け
衣服や靴など、体にぴったり目のものを好む人も注意が必要です。
これらは、皮膚を過度に締め付けてしまうので、血液の流れが滞ってしまいます。
実際に冷え症の改善の外来を行っているクリニックでも「下着やタイトな衣類での締め付け」を指摘しています。
※横浜血管クリニック 冷え症外来 より
近頃は「加圧シャツ」や「着圧レギンス」等、ダイエットのために、締め付けの強いインナーを着られる方が増えてますよね。
決してこうしたインナーを否定するわけではないのですが、体を引き締めることができる裏では、血流が滞るリスクもあることを知っておくといいでしょう。
手先・つま先の冷えの対処法とは?
では、原因がわかったところで、次に対処法をご紹介します。
冷えを招く食品を避ける!
まずは、手先やつま先の冷えを促してしまう食品、つまりは冷えの原因を取り除くことから始めましょう!
代表的なものは以下の5つです。
- 飽和脂肪酸の多い食品(ラード、バター、肉、チーズなど)
- 砂糖
- 塩分(塩化ナトリウム)
- 加工食品(添加物が多い食品)
- コーヒー・紅茶・アルコール
まず、飽和脂肪酸は悪玉コレステロールなどが血管に付着してしまって、血液の流れを妨げてしまいます。
砂糖、塩分、加工食品も同様に、血管の詰まりや血圧の上昇を招きます。
そして、コーヒーや紅茶、アルコールは血液の循環に直接的に影響を与えてしまうそうなので、緑茶にするのが良いようです。
まずはこの5つを避けるだけでも、血流改善&手先・つま先の冷え改善には効果的です!
血流改善作用のある物を食べる!
続いては、血流改善作用のある物を食べてインナーケアを行うことが挙げられます。以下の3つの食品が良いようです。
- オメガ3脂肪酸の多い食品(アボカド、鮭 等)
- イチョウの葉
- 抗酸化物質の多い食品(ザクロやオレンジ)
オメガ3は血液サラサラ効果のある油として知られています。代表的なものはDHAやEPA等です。
イチョウ葉は、血管を広げて血流を改善する作用があることが証明されています。お茶などで摂るのがいでしょう。
最後に、抗酸化物質の多い食品も、血流を良くする作用があるとわかっています。上記の他には、ブルーベリー等が有名ですね。
オイルマッサージをする
エッセンシャルオイルを使って、マッサージをすることも血流改善に効果的とのことです。
スイートアーモンドオイルやオリーブオイルなどのキャリアオイルに、血行促進作用のあるローズマリーオイルを混ぜたもので、手先やつま先をマッサージしてみましょう。
希釈の割合は、キャリアオイル:10mlに対して、ローズマリーオイルを大体5滴くらいです。
もちろん、スイートアーモンドオイル等のキャリアオイルだけでも、マッサージには効果的です。
スイートアーモンドオイルを使ったマッサージ法については「アーモンドオイルを使った、自宅でできるマッサージ法まとめ!」にまとめていますので、合わせてご覧ください。
冷水とお湯(温水)を交互に
お風呂でシャワーを使う際に、冷たい水とお湯(温水)を交互に使うのもおすすめです。
冷水は血管をキュッと引き締め、お湯(温水)は逆に血管を拡張します。
この2つ(冷水とお湯)を、冷えの気になる箇所に交互に浴びせることで、血行が良くなります。
ただし、あまりに温度差があるとかえって体に負担をかけてしまいますので、冷水の温度はぬるめにして体を慣らしてから、徐々に冷水の温度を下げていくようにすることをおすすめします。
また、高血圧や心臓疾患をお持ちの方や、薬をのんだ後などは避けた方がいいようです。
水をたっぷり飲む
血液の循環=体内の水分量にも関係しているそうで、そのためにはお水をたっぷり飲むことが大切です。
人間の60%は水でできていますので、お水を飲むことで細胞が活性化して代謝がアップし、代謝アップは血液の循環を良くしてくれます。
目安は一日に2リットル程度です。
一度に飲むよりはこまめに飲むようにし、また、冷水は避けて常温もしくは白湯を飲むのがいいでしょう。
よく、モデルさんや女優さんが1日2リットル程の水を飲むと聞きますが、これって冷えやむくみ対策として、本当に理にかなった方法なんです。
禁煙
喫煙する習慣のある方は、タバコを減らすか、キッパリやめてみましょう。
実際に、ポーランドのビャウィストク医科大学の研究でも「禁煙すると末梢血管を拡張する」という結果も出ています。
ちなみにこの研究では、たとえ1本でもタバコを吸った直後は血流が悪化することが判明していますので、タバコに含まれる有害物質(ニコチン)等がどれだけ有害なものか、よくわかります。
タバコは他にも、癌の原因として知られていますし、何より吸った本人(自分)だけでなく、周りにも悪影響を出します。
最近は禁煙外来なども増えていますので、自分一人の力ではやめられないという方は、こうした専門機関を頼ってもいいでしょう。
40℃以下のお湯に15分ほど浸かる
そして最後は定番であり、当社が最もおすすめの「入浴」です。
もちろん、シャワーを浴びるだけでなく、きちんと湯船にお湯を張って浸かるようにしてください。
おすすめは、40℃以下のぬるめのお湯に、15分以下浸かること。
高温のお湯に浸かると交感神経を刺激して血行不良になってしまい、15分以上の長風呂をすると肌から水分が余計に排出されてしまいます。
また、水道水の塩素も、肌を刺激してしまうので気になるところ。
当社の入浴剤は、塩素を除去しつつ、温泉成分を配合しているので温めのお湯に短時間浸かっても湯冷めせずポカポカ。
実際に「温まり効果」の満足度調査でも97%の満足度をいただいています。
過去最強クラスの寒波 到来!!
ヤバイじゃん!冷えちゃうじゃん!
そんな時はどうするの!?
そう、お風呂に「癒しの湯」を入れて入ることが大事ですね!!
「温まる」の満足度97%の実力を見よ!!https://t.co/nFzel1lEdz pic.twitter.com/jfcjVLqWin
— バスターミナル【公式】 (@bathterminal) January 24, 2018
温めのお湯に、当社の入浴剤を入れて15分浸かれば、血行促進効果は抜群。ぜひお試しください。
まとめ
手足の、特に手先とつま先の冷えはなかなか治らず、つらい思いをされている方は大勢いらっしゃると思います。
今回ご紹介した原因と対処法をご覧になって、ひとつでも多く改善してみましょう。
手先・つま先の末端冷え症で悩む方が、少しでも楽になりますように!
※参考サイト
https://www.belmarrahealth.com/poor-circulation-hands-causes-improve/
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/11_teashinohie/index1.html
http://takeda-kenko.jp/navi/navi.php?key=hie_te
https://www.healthcare.omron.co.jp/bijin/qa/lifestyle_Q8.html
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK2301K_T21C10A1000000
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24285784