SEO対策用に、Makeshopで以下の箇所を修正・変更を行っています。
※変更期間の目安:特になし。Googleの検索アルゴリズム変動に対して適宜行う感じです。
特に大幅な変更などは必要ないと思いますが、もし検索結果の表示を変えたい場合は、以下の内容を参考にご対応ください。
この記事の目次
変更した箇所について
この作業では、上記画像にある、Google・Yahoo!などの検索結果に表示される内容を変更します。
- 赤:タイトル(そのページのタイトル/30文字くらい)
- 水色:ディスクリプション(そのページの説明文/120文字くらい)
…の2点です。
この2点の変更方法を以下から説明します。
(上記は「30%OFF」の表記がありますが、こちらで全部修正しておきます。)
Makeshopの操作方法
以下の手順で、タイトル・ディスクリプションの変更を行ってください。
ログイン→SEO設定に進む
ログイン後、そのまま左メニューの「SEO管理」→「SEOの個別設定」と進みます。
変更したい箇所の「設定」をクリックして進む
画面が切り替わり、ページ毎の設定画面が出てきます。
変更を加えている箇所は大きく2つです。上記画像をご覧ください。
赤枠で囲んだ箇所をクリックして、進みます。
※ここでは、便宜上、「商品詳細」をクリックして進みます。
修正したい商品を検索する
上記のような画面になりますので、ここで修正したい商品を選びます。
- カテゴリで絞り込む
- 商品名で検索する
…などの方法がありますが、ここでは便宜上、「癒しの湯」で検索した結果を例示します。
検索ボタンの直下に、対象の商品が表示されます。
タイトル/ディスクリプションを修正する
上記にある通り、
赤枠=タイトル(ページのタイトル)
水色の枠=ディスクリプション(ページの説明文)
…に対応していますので、それぞれ修正してください。
なお、最適な文字数(Googleの検索結果に実際に表示される文字数)は、
タイトル=30文字くらい
ディスクリプション=120文字くらい
…です。これを意識してそれぞれ文字数を調整してください。
「保存」して終了
ページの対象箇所の修正が終わったら、ページを最下部まで送って「保存」して完了です。
※この操作を行わないと、修正が反映されませんのでご注意ください。
おまけ:早く検索結果に修正内容を反映させる方法
なお、注意点として、修正してもすぐに検索結果に反映されないことが挙げられます。
※Googleのクローラー(検索ロボット)が巡回してきたタイミングで、実際の検索結果に反映されるため
なるべく早くGoogleにサイトに来てもらうには、以下の方法をお試しください。
- このページにアクセスする。
- 一番上の「URL を Google のインデックスに追加」をクリックする。
- URL欄に「修正したページのURL」をコピペする。
- 「私はロボットではありません」にチェック
- 最後に「リクエストを送信」して完了
これで、Googleの検索ロボットに「早くサイトに見に来てね」とリクエストを送るので、比較的早く修正が反映されるようです。