
今日はハロウィン!
ということで、今回は「カボチャ」についての豆知識&トリビアをまとめてみました!
調べているこちら側が実は一番楽しかったりする、このシリーズも今日で第3回目。
秋の味覚でもあり、ハロウィンを象徴でもあるカボチャにも、意外に知らない知識がたくさんあります。
あなたは、いくつ知ってますか?
この記事の目次
実は、きゅうりの仲間
カボチャは漢字で書くと「南瓜」と書く、ウリの一種です。
きゅうりは漢字で「胡瓜」なので、ぜんぜんイメージがつきませんが、この2つは同じ種類の野菜なんですねー。
日本で一番生産量が多いのは北海道
これはイメージ通りですが、日本で最も生産量が多い都道府県は北海道です。
なんと日本全体の半分ほど(49.9%)を作っているんです!
確かに、スーパーで見かけるカボチャのほとんどが、生産地:北海道って書いてある気がします。
アラスカでも栽培される
驚くなかれ!なんとカボチャはアラスカでも栽培されているそうです。
寒さに強い植物のようですが、さすがに南極では栽培できないようです。
※世界の7つの大陸のうち、南極を除く6大陸で栽培されています。
ハロウィンのカボチャランタンは元々、カボチャではなかった
ハロウィン=カボチャを彫って作るカボチャランタンのイメージですが、実は元々はカボチャではありませんでした。
ハロウィンは、アイルランドの伝統行事から生まれたイベントと言われていますが、実はカボチャは元々、アイルランドにはありませんでした(カボチャ=アメリカ原産の植物)。
アイルランドでもともと使われていたのは、カブや、「ルタバガ」というカブに似た植物だったとか。
これがアメリカに伝わったときに、収穫量が多くて加工もしやすいカボチャを代用するという習慣に変わっていったと言われています。
ジャック・オ・ランタンは大酒飲みの「ジャック」が語源
カボチャをくり抜いたランタンはハロウィンの象徴ですよね!
これを「ジャック・オ・ランタン」と言いますが、この語源は、大酒飲みでろくでなしのジャックという人物の死に関係していると言われます。
ジャックは大酒飲みでろくでなしだったので、死んだ際に天国にも地獄にも行けず、道端に落ちていたカブをくり抜いたランタンに(悪魔に頼んで)自分の魂を宿してもらったとのこと。
これが先程書いた、「カブをくり抜いて火を灯す」という習慣の由来になったようで、そのカブをくり抜いて作ったランタンが「ジャック・オ・ランタン」と言われるようになったのだとか。
つまり、ハロウィンって元々は「死者のお祭り」なんですね。
90%が水
表面もゴツゴツして、繊維質なイメージからは想像つきませんが、カボチャはその90%が水でできています。
ちなみに、他には食物繊維やβカロチンなどが豊富なことで知られていますね。
1トン以上のカボチャがある
現在、世界最大のカボチャは1190.5kg!1トンをはるかに超える大きさです!
これは、ドイツのルートビヒスブルクで開催されたイベントで記録されたもので、写真は「これ本当にカボチャ!?」と疑いたくなるほどの大きさです。
もちろん、ギネス世界記録に認定されています。
かぼちゃの語源は「カンボジア」
日本は鎖国中もポルトガルとは国交があったことで知られますが、カボチャもこの頃伝わったとか。
そのとき、「これはカンボジア(Cambodia)産の野菜ですよ」と伝えたられたことから、「カンボジア瓜」→瓜がとれて「カンボジア」→「カボチャ」となったとか。
ちなみにカボチャは漢字で「南瓜」と書きますが、これは「南蛮渡来の瓜」という意味だそうで、中国でも「南瓜(ナングァ)」と呼ばれるそうです。
世界で一番カボチャを食べるのは中国人
人口が圧倒的ということもありますが、世界一カボチャを食べるのは中国人です。
ちなみにカボチャの語源になったといわれるカンボジアは100位にもランクインしてません(笑)!
本当は、シンデレラはカボチャの馬車に乗っていない
グリム童話として有名なシンデレラですが、実はグリム童話の中では、シンデレラはカボチャの馬車に乗って舞踏会に行っていません!
※ちなみに、ガラスの靴も履いていません!
このグリム童話を元にして、フランスの文学者シャルル・ペローが書いたお話が、私たちがよく知っているシンデレラです。
この際に、魔法使いのおばあさんを登場させ、ガラスの靴とカボチャの馬車という有名なお話を付け加えたと言われています。
実は果物
カボチャは野菜の一種として扱われていますが、本当は果物です!
カボチャは漢字で「南瓜」と書きますが、瓜は果物に分類される植物。瓜類の果物として有名なのはメロンやスイカですが、これと同じなんだそうです。
まとめ
いかがでしたか?お楽しみいただけたでしょうか?
カボチャのトリビアや豆知識を披露するのに、今日(ハロウィン)ほど最適な日はありませんよね。
ぜひぜひこの記事を参考に、カボチャのお話なんか、してみてはいかがでしょうか?
また、気に入っていただけたら、ぜひシェアしていただけると嬉しいです。
皆さん、良いハロウィンを!
※参考元
http://www.pumpkinnook.com/facts.htm
http://www.maff.go.jp/j/kids/crops/pumpkin/farm.html
http://www.gardenersnet.com/fun/pumpkintrivia.htm
http://www.afpbb.com/articles/-/3103804
http://gogen-allguide.com/ka/kabocha.html
https://www.yasainavi.com/graph/worlddata/item=pumpkins
https://news.cookpad.com/articles/10876
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AC%E3%83%A9
https://www.uselessdaily.com/food/pumpkin-trivia-30-facts-about-the-plant-associated-with-halloween/