
先日書いた「さつまいものトリビア&豆知識」の記事が意外に反応が良かった(ように思います)ので、調子に乗って今度は「栗」について書いてみます!
秋の味覚、かつスイーツの材料になるものといえば、やっぱり「栗」!
こっちも調べてみたら、「えっ・・・そうなの?知らなかった!」って思うことがいっぱいでした。
あなたはいくつご存知でしょうか?
今日は栗についてのトリビア&豆知識をご紹介したいと思います。
この記事の目次
モンブランと栗は関係ない!
まずは定番ですが、このトリビア。
モンブランはフランス語。「Mont Blanc」と書きます。
Montは「山」のことで、Blancは「白い」という意味。
つまりモンブラン=白い山という意味なので、ぜんぜん栗とは関係がないんです。
栗のシロップ漬けで作られたケーキの見た目が、モンブラン山(実際にある山です)のように見えたことから名付けられたそうです。
「マロン」は英語ではない
「栗って英語で何て言う?」って聞かれたら、あなたは何と答えますか?
「マロン」って答える人が多いんじゃないでしょうか?
実はこれ、間違い!
実は「マロン」は英語じゃなくて、フランス語です。(marron)
栗は英語では「chestnut(チェスナッツ)」と言います。
昔、アメリカ東部に生えている木の4分の1は、栗だった
なんと1900年代の前半のアメリカでは、東部地方にある森林の25%が栗の木だったそうです!
でもその栗の木のほとんどが病気で死んでしまった
しかし、その(一説では40億本とも言われる)栗の木のほとんどは、アジアから輸入された栗の木に感染していた病原体が原因で、そのほとんどがなくなってしてしまったとか。
「焼き枯れ病」と言われる樹皮に感染する病気で、アメリカ元来の栗の木には耐性がなかったらしく、瞬く間に広がってしまったのだとか・・・
これが原因で、今ではほとんどアメリカ原産の栗は出回らなくなりました。
リョコウバト絶滅の原因の1つが、栗の木の減少
リョコウバトとは、かつてアメリカ東部に棲息していたハトのことで、現在は絶滅している種です。
リョコウバトの絶滅の一番の原因は乱獲されてことですが、実はリョコウバトは栗の木に巣作りをする習性があったそうで、
上記の病原菌が原因で起きた栗の木の大量死で、巣作りができなくなってしまったことも、リョコウバトの絶滅の原因になったのではないかという説もあるとか。
世界で一番、栗を食べるのは中国人
「天津甘栗」のイメージ通りですが、世界で一番栗を食べるのは中国人です。
なんと世界の栗の40%も食べているそうです!すごい!
栗から作られたビールがある
なんとアメリカでは、栗を原料にしたビール飲料が販売されているらしいです。
しかもグルテンフリーで、比較的健康的なお酒として親しまれているとか。
有名なのは「Whistler Brewing Company」というメーカーのもので、2017年にCanadian Beer Awardsというコンテストで金賞を受賞しています。
建材としても人気
見た目の美しさ、腐りにくい、虫も食べないという特徴から、栗の木は建材としても人気です。
主に家の土台として使われたり、テーブルとしても使われます。
4000年も生きる栗の木がある
栗の木はとても長生きな木で800年~1000年くらいは生きると言われています。
しかし、なんと、イタリアのシチリア島にあるエトナ山には4000年以上も生きているという栗の木があります。
幹の太さも57.9メートルもあり、1780年当時はギネス世界記録で「世界一幹の太い木」に選ばれたこともあるとか。
この木は「The Hundred Horse Tree(百馬の木)」と呼ばれ、100人の騎馬隊が巨大な木の下で嵐を避けたとしう古い伝説に由来しているとのことです。
「世界4大栗」がある
和栗(日本の栗)、西洋栗、中国栗、アメリカ栗の4つがそれに当たります。
ちなみに、フランス語の「マロン」は西洋栗のことで、焼き枯れ病で壊滅してしまったアメリカ原産の栗がアメリカ栗です。
「栗」さんという苗字がある
漢字一文字で「栗」さんという苗字があります。
しかも全国におよそ470人もいらっしゃるそうです!会ってみたい!
まとめ
あなたはいくつご存知でしたか? どれにびっくりしましたか?
意外に身近なようで知らないことって多いものですよね。
ちなみに栗は食物繊維の他、ビタミンB群が豊富なので、疲労回復にもぴったりの食品です。
栗はスイーツに使うだけじゃなくて、栗ごはんも美味しいし、焼き栗もいいですよね。
秋は夏の疲れが出て、体調を崩すことも多い時期ですので、栗を食べて滋養にお役立てください!
※参考元
http://www.foodreference.com/html/fchestnuts.html
http://virginiachestnuts.com/2017/09/19/seven-facts-about-chestnuts/
http://www.whistlerbeer.com/beers/chestnut-ale/
http://www.komatsukoubou.com/tree/tree.html
https://en.wikipedia.org/wiki/Hundred_Horse_Chestnut
https://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=栗
http://kerokero-info.com/2017/01/20/post-3377/